top of page
検索

意外といるこんな人

  • high-school0
  • 2020年8月10日
  • 読了時間: 2分

 こんにちは!チューターです。今回は夏の内から意識しておいたほうがいいかもしれないことを伝えようかと思います。学校の先生からこのようなことはあまり聞かないのですが私の感覚では例外で片付けることはできないくらいの人が当てはまっていたと思います。理系の話になってしまうので文系の人はごめんなさい...。

 この時期になると多くの人が現時点での志望校を決めていると思います。その中でも物理か化学のどちらか一方を国立二次や私大入試で使わないという人も多いと思います。もしくは物理ではなく生物の人もいるかもしれませんね。実はこれ、油断していると予想外の場面で躓いてしまう可能性があるのです。

 しっかりと数えたわけではないのですが私の感覚だと二学期に入ると理科二科目のうちどちらか片方だけ点数がかなり低くなる人がある程度いました。まず私がそうでした。その原因を考えてみると、点数が下がった科目は二次試験で使わないうえに今までそこそこ得意だったから夏の間に手を抜いてしまっていたんですよね。二学期に入ると「定期テスト<二次試験対策」の関係がより一層深くなりますので二次試験で使わない科目に対する勉強はこれまでよりしなくなってしまいます。その結果冬だけではかつての点数を取り戻すことができず、点数が低いまま本番を迎えてしまうことになるのです。

 当然重点は二次試験で使う科目に置くべきなのですが、重点を置くこととそれ以外を放置することは違います。理系の場合、文系科目は学校の宿題だけで十分な場合もありますが、理系科目においては今のうちに触ってみるといいかもしれません。現時点で両方とも得意な人はせっかくの得意科目を失ってしまうのはとてももったいないです。一度苦手科目になってしまうと再び得意になるのはとても難しいのは想像できると思います。そうなる前に何かしらの対策を考えておくといいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
高卒生 名古屋市立大学経済学部合格への1年

2023.03.16 大手予備校に通わず、秀友館ハイスクールで浪人生活を送った青年N君にお話を伺いました。 南山と名古屋市立経済学部合格おめでとうございます。 ①現役時、共通テストは何点でしたか? (N君) 515点でした。 ②この1年間アルバイトはしてましたか? (N君)...

 
 
 
東海商業から慶応合格への道のり

慶応合格、驚きです。東海商業高校卒、しかも偏差値72.5の総合政策学部とは! 後に続く諸後輩君たちに、ためになるお話をお願いします。 ①秀友館ハイスクール以外では、どこで勉強していましたか? (FU君) ほとんど家です。家が一番落ち着いて勉強できました。...

 
 
 
二次試験直前期

こんにちはもしくはこんばんは。今回は、二次試験直前期の過ごし方について話していこうと思います。 おそらく皆さんは、この直前期毎日気合を入れて勉強に励んでいるかと思います。中には一日十時間以上勉強している、という方もいるでしょう。しかしながら、遅くまで勉強して夜更かしをしてし...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page