top of page
検索

出願先を考え直している方へ

  • high-school0
  • 2022年1月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。ここ最近コロナウイルスの感染が急拡大しています。皆様も体調にはお気を付けくださいませ。

さて、この時期は共通テストが終わり、ボーダーや判定が出てくるころだと思います。これを踏まえて出願校を再考する受験生もいるかもしれません(特に国公立大学受験者)。今日は受験校を最終決定するにあたり気を付けるべきことを書きたいと思います。

まず、共通テストと二次試験の比率、各教科の配点比率、その学校の過去問の傾向などをしっかり調べましょう。言うまでもなく配点や必要な教科は学校によって異なります。自分が共通テストで受けた教科では出願できないなんて事態にはならないように気を付けましょう。また、その学校の過去問などを見てどれくらい得点できそうかを見積もったり、合格最低点を確認したりしておきましょう。第一志望に出願する予定でも、改めて確認しておきましょう。

そして、一番大切なことは「最後は自分の意志で決める」ことです。その選択をして後悔しないか、本当にその大学に行きたいかは自分にしかわかりません。もし、自分の望まない結果であっても、ほかの誰でもなく自分が決めた進路なら、後悔なく学校生活を送れることでしょう。受験校の相談は親御さんともきちんとするべきですが、最終的な決定は自分の意志で、自分の責任でしましょう。それが「大学生になる」ということです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
高卒生 名古屋市立大学経済学部合格への1年

2023.03.16 大手予備校に通わず、秀友館ハイスクールで浪人生活を送った青年N君にお話を伺いました。 南山と名古屋市立経済学部合格おめでとうございます。 ①現役時、共通テストは何点でしたか? (N君) 515点でした。 ②この1年間アルバイトはしてましたか? (N君)...

 
 
 
東海商業から慶応合格への道のり

慶応合格、驚きです。東海商業高校卒、しかも偏差値72.5の総合政策学部とは! 後に続く諸後輩君たちに、ためになるお話をお願いします。 ①秀友館ハイスクール以外では、どこで勉強していましたか? (FU君) ほとんど家です。家が一番落ち着いて勉強できました。...

 
 
 
二次試験直前期

こんにちはもしくはこんばんは。今回は、二次試験直前期の過ごし方について話していこうと思います。 おそらく皆さんは、この直前期毎日気合を入れて勉強に励んでいるかと思います。中には一日十時間以上勉強している、という方もいるでしょう。しかしながら、遅くまで勉強して夜更かしをしてし...

 
 
 

Comentários


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page