0で割れない理由
- high-school0
- 2020年8月16日
- 読了時間: 2分
こんにちは。突然ですが、皆さんの中で公式や定理をただ暗記しているだけという人はいませんか?公式を仕組みから理解すると言ってしまうととても難しいことをしているような雰囲気になってしまいますが、案外簡単に証明できてしまうこともあります。二次試験などで目にする難しい問題の中には受験生なら知っているような公式の「仕組み」を応用して解く問題もありますし、難関大学でなくても受験では公式を証明させる問題が出ることがありますので、これをできるようになると解ける問題をかなり増やすことが出来ます。
そこで今回は箸休めも兼ねて0で割れない理由についてざっくりと紹介したいと思います。地域によっては小学校の教科書にも載ってるらしいので簡単に理解できると思います。これは公式ではありませんが、これを契機に普段暗記して使っている公式の理解や証明などに興味をもってもらえたらと思います。
0で割れない理由、それを考えるためにまず割り算とはなんなのかを考えます。Wikiで割り算の定義を調べるとなにやら堅苦しいことが書いてありますが、これを一言で表すと「逆数で掛け算をする」という意味になります。つまり逆数で掛けることを我々は割り算と言っているのです。この定義に従うと0で割るという行為は、0の逆数で掛けるという意味になります。0の逆数ということは、0にそれを掛けて1になる必要があるわけですが、0に何を掛けても0にしかならないのは知っていると思います。0に掛けて1となる数字は存在しない、つまり0の逆数は存在しないのです。0の逆数がないのであれば当然0の逆数で掛けることも出来ませんので、0で割ることはできないという結果が導かれます。
いかがでしたでしょうか。今回は公式ではありませんでしたがこのような感じで公式や定理への理解を深めていくと受験で役立つだけでなく、勉強に対する意欲も少しは湧くと思います。理由が分からないものを暗記するのは辛いと思いますので、初めて出会う公式に対してその理由を求めてみるといいかもしれません。
最新記事
すべて表示2023.03.16 大手予備校に通わず、秀友館ハイスクールで浪人生活を送った青年N君にお話を伺いました。 南山と名古屋市立経済学部合格おめでとうございます。 ①現役時、共通テストは何点でしたか? (N君) 515点でした。 ②この1年間アルバイトはしてましたか? (N君)...
慶応合格、驚きです。東海商業高校卒、しかも偏差値72.5の総合政策学部とは! 後に続く諸後輩君たちに、ためになるお話をお願いします。 ①秀友館ハイスクール以外では、どこで勉強していましたか? (FU君) ほとんど家です。家が一番落ち着いて勉強できました。...
こんにちはもしくはこんばんは。今回は、二次試験直前期の過ごし方について話していこうと思います。 おそらく皆さんは、この直前期毎日気合を入れて勉強に励んでいるかと思います。中には一日十時間以上勉強している、という方もいるでしょう。しかしながら、遅くまで勉強して夜更かしをしてし...