大学調べについて
- high-school0
- 2020年8月22日
- 読了時間: 2分
こんにちは。レポートのネタが思いつかなくて困っているチューターです。どうしても受験生向けの記事が多くなってしまうブログですので、たまには1,2年生向けの内容もやろうと思います。皆さんは大学についてちゃんと考えた事はありますか?「3年生になってからでは遅い」と学校の先生に脅されているかもしれませんね。でも確かに今のうちから大学について知っておいた方が言いと私は思います。
私は「まずいきたい学科を先に決めて大学名は最後でいい」と普段主張している種族です。実際1年のうちから学科を決めておいて、2年の終わり頃に志望校は決めました。しかしそれは決して「大学名については無知でも良い」ということではないとも思っています。1年のうちからある程度知っていれば、行きたい学科が決まったときに大学選びが楽になりますし、そもそもの学科についてより詳しく知る事ができます。逆に大学を知らないと、3年生の始めの模試で志望校を書く事ができず、せっかくの模試を台無しにしてしまう危険性があります。志望校の欄を埋めたはいいけど似たような偏差値の大学ばかり書いてしまったなんて事も起こりかねません。ここでいう大学を知るというのは、偏差値や設けている学部のような本やネットで調べられるものだけではありません。オープンキャンパスに参加したりする事も含みます。別の記事で立地について紹介してくれた人がいましたね。一年生の私が言う事でもないのかもしれませんが、大学には4年通いますので立地や大学の雰囲気が自分にあっているかも重要だと思います。入った部活の雰囲気が受け付けられなかったときの絶望感と同じようなものを味わいたくはないでしょう。大学の事を知っていればこのようなことを回避することが出来ます。
このような事もあり、大学調べは今のうちからしておいた方がいいと思います。今年はこんなご時勢ですからオープンキャンパスに行くことは出来ないですが、それでもほかのことについてはこれまで通り調べる事ができます。夏休みもあと少しですが一度大学について調べてみてはどうでしょう?
最新記事
すべて表示2023.03.16 大手予備校に通わず、秀友館ハイスクールで浪人生活を送った青年N君にお話を伺いました。 南山と名古屋市立経済学部合格おめでとうございます。 ①現役時、共通テストは何点でしたか? (N君) 515点でした。 ②この1年間アルバイトはしてましたか? (N君)...
慶応合格、驚きです。東海商業高校卒、しかも偏差値72.5の総合政策学部とは! 後に続く諸後輩君たちに、ためになるお話をお願いします。 ①秀友館ハイスクール以外では、どこで勉強していましたか? (FU君) ほとんど家です。家が一番落ち着いて勉強できました。...
こんにちはもしくはこんばんは。今回は、二次試験直前期の過ごし方について話していこうと思います。 おそらく皆さんは、この直前期毎日気合を入れて勉強に励んでいるかと思います。中には一日十時間以上勉強している、という方もいるでしょう。しかしながら、遅くまで勉強して夜更かしをしてし...