面接対策
- high-school0
- 2020年8月23日
- 読了時間: 2分
こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますね。受験生のみなさんは、AOや推薦入試はもうすぐ始まってくるのではないでしょうか。私は受験生の時、推薦入試や二次試験で面接や小論文があり、夏休み頃から対策を始めていました。今回は面接対策についてお話しします。
まず始めに、大学によって聞かれる内容に特徴や傾向があるので、過去に聞かれたことを学校などで調べた上で、対策をすると良いと思います。私は最初一字一句暗記してましたが、緊張で単語を忘れると言葉が止まりパニックになるので、あまりお勧めしません(笑)質問とその答えの単語をノートにまとめ、話す時は具体的なエピソードを足して接続詞でつないでいくと良いと思います。例えば、Q高校生活で頑張った事は?→A勉強の部活の両立(切りかえて勉強、部活後毎日塾)とノートに書いて、話す時には、どのような部活だったか、両立によってどのような事が得られたかなどのエピソードを加えます。
あとは、いろんな人に面接をしてもらって慣れることが大切だと思います。私は、数人の学校の先生や、塾のチューターさんにもたくさんやってもらいました(笑)私は本当に話すことが苦手で先生に失笑されるほどでしたが、回数を重ねるうちに上達していきました。練習した経験は自信にもつながります。
もしかしたら、勉強だけに集中できず大変だと感じるかもしれません。しかし今後、就職活動やバイトなど様々な場面で活かされ、貴重な経験となります。大学生や社会人となったら、こんなに熱心に対策してくれる先生はいません(笑)良かったら、チューターの私もお手伝いするので声かけてください!
最新記事
すべて表示2023.03.16 大手予備校に通わず、秀友館ハイスクールで浪人生活を送った青年N君にお話を伺いました。 南山と名古屋市立経済学部合格おめでとうございます。 ①現役時、共通テストは何点でしたか? (N君) 515点でした。 ②この1年間アルバイトはしてましたか? (N君)...
慶応合格、驚きです。東海商業高校卒、しかも偏差値72.5の総合政策学部とは! 後に続く諸後輩君たちに、ためになるお話をお願いします。 ①秀友館ハイスクール以外では、どこで勉強していましたか? (FU君) ほとんど家です。家が一番落ち着いて勉強できました。...
こんにちはもしくはこんばんは。今回は、二次試験直前期の過ごし方について話していこうと思います。 おそらく皆さんは、この直前期毎日気合を入れて勉強に励んでいるかと思います。中には一日十時間以上勉強している、という方もいるでしょう。しかしながら、遅くまで勉強して夜更かしをしてし...