「実力を出し切る」とは
こんにちはもしくはこんばんは。約一ヶ月ぶりにブログを書くチューターです。
高3の皆さんには10月から11月にかけて秋の模試ラッシュ(?)が待っていると思います。それに向けて、「試験で実力を出し切る」とはどういうことなのかについて僕なりの考えを皆さんに伝えようと思います。(高1、高2の方々にも読んで欲しいです。)
まず、「実力を出し切る」とは、「解ける問題をすべて解く」ことだと思います。つまり、自分の力で取れる範囲で得点を最大化するということです。「そんなん当たり前やろ。何を今更。」と思うかもしれません。しかし、高校生の頃の周りを見ていると、これが出来ていない(ように見える)人が意外にも多かったのです。
大体の人は受験期になれば勉強はします。が、まじめに勉強する人ほど「得点の最大化」について考えていない気がします。実力を上げて、解ける問題を増やすことだけに執心してしまっていることが多いのです。
難しい問題を解くことができて知識の引き出しは十分にある。しかし、テストの点数はいまひとつ。こんなもったいないことはないですね。
では得点を最大化するにはどうすれば良いのでしょうか。大切な事は二つです。
一つ目。「解けない問題は即飛ばす」です。当たり前のことなのに、なぜか解けない問題に固執する人がたくさんいます。捨てる勇気も大切です。
二つ目。「解けるかどうか、解けるとしたらどれくらい時間がかかりそうか、の嗅覚(?)を身につける」です。これはすぐには身につきません。普段から時間を意識して感覚を身につけていくしかありません。この感覚を身につけようと考えながら勉強している人は多くはないかもしれませんが、実戦においてはとても重要な感覚です。この感覚が得点の最大化、「実力を出し切る」ための鍵になります。
試験の受け方一つで点数は大きく変わります。実力を上げていく努力と同時に、点数の取り方にも注意を払ってもらいたいです。
Comments