リスニング対策
- high-school0
- 2020年8月17日
- 読了時間: 2分
こんにちは、英語の岩月です。最近はチューターの人たちが色々な話題を書いてくれていますので、いいですね。毎日更新とはいかないかもしれませんが、チェックしてみてください。
僕もたまには記事を書こうと思います。リスニングについて、少しだけ。
世の中には、世にも奇妙なリスニング対策が溢れています。酷いのになると、周波数がどうのこうの、とか。大学と大学院で音声、特に周波数分析などをしていた私からすれば、そんなのは本当に馬鹿げている。科学的根拠がまるでない。でも信じてしまうひとがいるんですよね。怖い怖い。
では、具体的なリスニング対策はどのようにしたらいいか。知りたいですよね。詳しくは長くなるのでここでは書けませんが、エッセンスだけ。リスニングに関する考え方を少しだけ提示します。
・リスニングの基本は読解力
これは当たりまえです。読んで分からないのに聞いて分かるはずがありません。聞く練習をするときは、原稿の英文を読んだときに、スラスラ意味が取れるレベルのものを選んでください。決して高望みしないこと。
・全部聞き取る
よく言われますが、「要点のみを聞けばいい」というのは、危ない。初めて聞く話なのに、どこに要点があるかなんて分かるはずがありません。ちゃんと全部を聞き取ったうえで、どこが重要な情報なのかを自分で取捨選択する。それに聞き取れていない部分があったら精神的にも不安ですよね。もっと言えば、「全部聞き取らなくてもいい」なんていう了見で大学生になろう、国際人になろう、なんて、馬鹿げた話です。大学生になるんだから、プライドも忘れずに。
・聞き取れないのは知らないから
よく、音の変化が多いから聞き取れない、という話も聞きます。それはそれで間違ってはいないのですが、実際の所、聞き取れないのは、単語や熟語、構文の知識不足によるものです。知らないものは聞き取れないんです。当たり前の話です。知識を増やしましょう。
具体的な対策としては、知識面の補強(座学)と、実践。実践は英検の問題集をやるとよいでしょう。傾向が違うなんて気にしない。聞き取れれば答えられます。自分の思うレベルよりも易しめのものから始めます。共通テストであれば、準一級の問題がちゃんと聞き取れれば、満点も夢ではないでしょう。
と言うわけで、早めに対策を講じてください。個別に聞きに来てくださっても結構ですよ。ご遠慮なく。
私個人のブログでも英語の勉強法を書いたりしていますし、毎日文法問題も載せています。こちらもぜひ覗いてみてください。
では、暑いですが、引き続き勉強頑張りましょう~
最新記事
すべて表示2023.03.16 大手予備校に通わず、秀友館ハイスクールで浪人生活を送った青年N君にお話を伺いました。 南山と名古屋市立経済学部合格おめでとうございます。 ①現役時、共通テストは何点でしたか? (N君) 515点でした。 ②この1年間アルバイトはしてましたか? (N君)...
慶応合格、驚きです。東海商業高校卒、しかも偏差値72.5の総合政策学部とは! 後に続く諸後輩君たちに、ためになるお話をお願いします。 ①秀友館ハイスクール以外では、どこで勉強していましたか? (FU君) ほとんど家です。家が一番落ち着いて勉強できました。...
こんにちはもしくはこんばんは。今回は、二次試験直前期の過ごし方について話していこうと思います。 おそらく皆さんは、この直前期毎日気合を入れて勉強に励んでいるかと思います。中には一日十時間以上勉強している、という方もいるでしょう。しかしながら、遅くまで勉強して夜更かしをしてし...
Comments