こんにちはもしくはこんばんは!大学一年のチューターです。今日は、大学の立地はとても大事ですよ、という話をしようと思います。
高校三年生の夏、僕はまだ志望校が確定していなくて、なんとなく一人暮らしをしたい、それなら関西に行きたいという気持ちがあり、とりあえず大阪大学と京都大学を候補にしていました。なかなか決めきれず、それもいまいち勉強に身が入らない原因の一つだったと思います。(言い訳)
そこで、志望校決定の手がかりにするために夏休み終わりがけに時間を作って一泊二日で大阪大学の豊中キャンパスと京都大学の吉田キャンパスをそれぞれ見に行きました。
まず大阪大学。坂。坂がつらい。キャンパス内に大きな池があって自然豊かでいいところなのですが、35度を超える猛暑日に行ったからかもしれませんが、とにかく過酷でした。
長い坂の上にあるからこそのメリットもありました。街中からの距離がある分静かで落ち着いた雰囲気があって、そこはとても魅力的でした。しかし僕は大阪大学を見に行った後、「あの坂を毎日上れる自信は無いなぁ」と思ってしまいました。
次に京都大学。平地。万歳。一日目の大阪大学よりも圧倒的に楽でした。この時点で九割方京大に気持ちが傾いていました。周りも街中で色々なものが揃っていて便利でした。阪大よりも若干ごみごみした雰囲気はありますが、キャンパスが広い分構内はまあまあ落ち着いていました。
そして、僕を完全に京大志望にさせた要因は京都という町の魅力でした。実際に行ってみると京都が僕にとってとても魅力的な町だと実感出来ました。近くに歴史的建造物が沢山あるというのは、歴史好きな僕にとっては最高の環境でした。こうして僕は志望校を決定しました。
今年はコロナの影響でオープンキャンパスが中止になったりオンラインになったりして中々大学を見に行く機会が無いかもしれませんが、一度は自分の志望大学や候補の大学に行ってみた方がいいと思います。調べるだけでなく、実際に行ってみると色々なことがわかります。
自分は本当にその大学に毎日通えるのか、しっかり考えてみてください。
こんにちは。突然ですが、皆さんの中で公式や定理をただ暗記しているだけという人はいませんか?公式を仕組みから理解すると言ってしまうととても難しいことをしているような雰囲気になってしまいますが、案外簡単に証明できてしまうこともあります。二次試験などで目にする難しい問題の中には受験生なら知っているような公式の「仕組み」を応用して解く問題もありますし、難関大学でなくても受験では公式を証明させる問題が出ることがありますので、これをできるようになると解ける問題をかなり増やすことが出来ます。
そこで今回は箸休めも兼ねて0で割れない理由についてざっくりと紹介したいと思います。地域によっては小学校の教科書にも載ってるらしいので簡単に理解できると思います。これは公式ではありませんが、これを契機に普段暗記して使っている公式の理解や証明などに興味をもってもらえたらと思います。
0で割れない理由、それを考えるためにまず割り算とはなんなのかを考えます。Wikiで割り算の定義を調べるとなにやら堅苦しいことが書いてありますが、これを一言で表すと「逆数で掛け算をする」という意味になります。つまり逆数で掛けることを我々は割り算と言っているのです。この定義に従うと0で割るという行為は、0の逆数で掛けるという意味になります。0の逆数ということは、0にそれを掛けて1になる必要があるわけですが、0に何を掛けても0にしかならないのは知っていると思います。0に掛けて1となる数字は存在しない、つまり0の逆数は存在しないのです。0の逆数がないのであれば当然0の逆数で掛けることも出来ませんので、0で割ることはできないという結果が導かれます。
いかがでしたでしょうか。今回は公式ではありませんでしたがこのような感じで公式や定理への理解を深めていくと受験で役立つだけでなく、勉強に対する意欲も少しは湧くと思います。理由が分からないものを暗記するのは辛いと思いますので、初めて出会う公式に対してその理由を求めてみるといいかもしれません。
こんにちは。最近はとても暑くて勉強大変ではないですか?チューターの私も夏休みに入り課題を進めていますが、暑さもあり、集中力を奪われ大変です。私が集中力が続かないときに行っている事は、課題の内容を変えることと、アロマをたくことです。
例えば、何冊かの教科書を用いて理解をしながら要点をまとめるという頭の使う課題を進めていて、やばい集中力がきれそう、と思ったとき、暗記系などの単純なものに変えるということです。みなさんなら、数学から英単語の暗記などでしょうか。ここで携帯で気分転換をすると、気付いたら私は1時間は過ぎてしまいます(笑)内容を変えれば、もうちょっと頑張れます。ちなみにアロマは、無印用品のラベンダーの香りにはまっています!癒されて集中できます。
みなさんそれぞれあると思いますが、良ければ私の方法も参考にして下さい!みなさんの方法も教えてくれたら嬉しいです。普段に比べ時間が多くある中で、集中力を維持させて一緒に勉強頑張りましょう。